びらん性免疫介在性多発性関節炎の犬における臨床的特徴および病理学的関節の変化

 びらん性免疫介在性多発性関節炎の犬における臨床的特徴および病理学的関節の変化についての報告によると、びらん性免疫介在性多発性関節炎は中年齢の小型犬の手根関節に最も一般的にみられ、さらなる遺伝子分析およびリンパ球サブセットの解析が必要とされるとのことでした。

 免疫介在性多発性関節炎は炎症性関節疾患として一般的です。周期的な元気消失(発熱)、食欲不振、跛行および知覚過敏がみられます。免疫介在性多発性関節炎は骨および軟骨の溶解および増殖の変化を評価することに基づいて、びらん性または非びらん性のいずれかに分類されます。びらん性は進行性の関節周囲表面の骨溶解と増殖が特徴です。初期は軽度の軟部組織の腫脹と関節滲出液だけがX線検査でみられ、進行するにつれて軟骨膜と軟骨下骨の不透明度の減少、関節腔の狭小化および骨増殖がみられます。犬では敗血症性、リウマチ性関節炎はびらん性に含まれますが、X線検査での変化は特異的ではないのでこれらを鑑別するには関節液の分析や培養を行うことが重要です。非びらん性の炎症は滑膜や軟骨の接合面の顕著もしくは永久的な関節破壊なしに関節痛および軟部組織の腫脹を引き起こします。これはIII型過敏症反応であり、慢性抗原刺激に向けられた抗体産生に起因します。しかしこの抗原刺激の原因を特定することはしばしば困難で、特発性多発性関節炎と呼ばれます。原因としては腫瘍(特に血液腫瘍)、慢性感染症(深部真菌症、脊椎炎または心内膜炎など)、原発性免疫疾患(全身性エリテマトーデス)、特定の薬剤またはワクチンなどがあります。

 今回はびらん性免疫介在性多発性関節炎の犬13例と非びらん性免疫介在性多発性関節炎の犬66例とを比較したそうですが、びらん性免疫介在性多発性関節炎を有する犬の平均年齢は7.1±2.4歳、体重は8.3±3.4kgで、13例すべてで手根関節に病変がみられたそうです。また関節液のリンパ球数が非びらん性の犬よりびらん性の犬の方が有意に多かったそうです。すべての犬がレフルノミド(9例)、プレドニゾン(3例)、プレドニゾン-アザチオプリン(1例)による免疫抑制治療を受けたそうです。

 

参考文献

Journal of the American Veterinary Medical Association

November 15, 2016, Vol. 249, No. 10, Pages 1156-1164